【プロフィール】異業種からITエンジニアへ 〜転職と成長の記録〜
運営者について
キャリア経歴
現在の職務と経歴
- ▶ 現職: エンジニア派遣企業の社員
- ▶ 派遣先: 社内Webシステムの保守管理
■ 経験の流れ
- 2022年: 理系大学院(建築・土木系) 修士卒業
- 2022年: 建設業界の企業に新卒入社
- 1年目:内勤で現場サポート・図面作成を担当
- 2年目:現場に配属され、施工管理・施工図面作成を経験
- 3年目:結婚を機に転職を決意、ワークライフバランスを重視
- 3年半:ITエンジニア派遣企業へ未経験で入社、クラウドエンジニアとして研修
- 4年目:初現場に配属(社内Webシステムの運用・保守を担当)
現在の状況と今後の目標
実績はまだ少ないですが、異業種からIT業界へ転職した経験をもとに、感じたことや学んだことを発信しています。
同じように異業種からIT業界を目指す方に、少しでも役立つ情報を届けられるよう、ブログを運営中です。
現在はチームの一員として、社内システムの管理・保守業務に取り組んでいます。
今後はAWS技術や、大規模なインフラ運用を学びながら、上流工程にも関われるスキルを磨いていきたいと考えています。
関連サイトのご紹介
ブログ運営やWordPress活用について、実際に取り組みながら学んだことをまとめた別サイト Engineer Blog Worksも運営しています。
WordPressの使い方や、記事発信を通じた成長記録など、これからサイト運営を始めたい方に役立つ情報を発信中です。
興味のある方は、ぜひあわせてご覧ください!
主な日々の業務
- 🛠️ AWSシステムと実機環境のハイブリッドシステムの運用・保守
-
🔁
EOL対応(サービスのサポート終了による脆弱性の放置問題)に伴う
機器交換やサービスのバージョンアップ対応 - 📋 手順書の整備(誰でも見れば実行できる状態を目指して作成)
- ⚙️ Excelマクロやバッチ処理による業務効率化の実践
IT企業で働いてみて感じたこと
研修で学んだ知識は、実際にAWSやLinux操作などでしっかり役立ちました!
ただ、それでも現場で出会う課題のほとんどは未知です。
しかし実は、ベテランのエンジニアでも初見の問題は山ほどあるということが分かりました(調査済み)。
今の私が感じているのは、経験を積むことで「分かる範囲」が広がるということ。
「経験者に近づいていける」という実感が、日々のモチベーションになっています。
- ✅ 未経験の頃: トラブルが発生すると、何から手をつければよいか分からず混乱
- ✅ 経験を積んだ今: 「これは本当に問題か?」を瞬時に判断し、冷静に原因を切り分けて対応
趣味・好み
- ゲーム・キャンプ
- 好きなクラウド:AWS
ブログの目的と理念
ブログの理念:
「異業種からの挑戦を力に。学びを共有し、成長し続ける場を。」
当ブログは、次のような方々をサポートするために運営しています。
- 他業界からIT業界への転職を考えている方
- 初学者からITスキルを高めたい方
- キャリアアップを目指すエンジニア
- 技術的な課題でお困りの方
ブログを始めた理由
転職時によく参考記事を探していました。
しかし、見つかるのは一般的なアドバイスばかりで、筆者自身の経験や気づきが伝わる記事は少ないと感じました。
私自身も、他の人のリアルな経験を知る機会は少なく、 具体的な「過程」が見えないことにモヤモヤしていました。
一般論だけでは参考にならないことも多く、「自分ならではの体験を伝えたい」と思ったのがきっかけです。
そこで始めたのが、このブログ。
転職を決意したきっかけや、実際にやったこと、現在に至るまでの道のりをリアルにまとめています。
少しでも悩んでいる方の参考になればうれしいです。
私自身も、より技術力を磨きながら、皆さんに還元できるよう頑張ります!
感謝のメッセージとお知らせ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!
異業種からIT業界に挑戦する方や、
スキルアップを目指す皆さんの力になれるように、
これからも実体験に基づいた役立つ情報を発信していきます。
他の記事でも学びや気づきが得られるよう、これからも更新していきますので、 ぜひチェックしてみてくださいね!
一緒に学び、成長していきましょう!